扉周りの修繕・防犯強化
扉周りの修繕
扉の調子が悪い
ドアが勢いよく閉まる
最後まで閉まらないフロアヒンジの
調子が悪い
フロアヒンジの調整/交換
フロアヒンジ は、主に 自動ドアや大型のガラス扉・商業施設のドア などに使用される、床に埋め込まれたドアの開閉装置 です。扉が勢いよく「バタンッ」と閉まったり、最後まで閉まらないなどの症状が出た場合、フロアヒンジの劣化や不具合 が原因の可能性があります。調整や交換を行い、スムーズに閉まるように改善します。
ドアクローザーの交換/調整
ドアクローザーは、ドアの開閉速度を調整し、静かに閉まるようにする重要な装置です。
しかし、長年の使用によるオイル漏れや部品の劣化 により、ドアが急に閉まる・最後まで閉まらない・開閉が重い などの不具合が発生することがあります。
特に冬場はオイルが固くなり、正常に作動しなくなるケースもあるため、10年を目安に交換を検討するのがおすすめです。
ドアクローザーの調整・交換をご希望の方は、実績豊富な鍵のプロにお任せください。
丁番(ヒンジ)の調整/交換
丁番(ヒンジ)は、ドアのスムーズな開閉を支える重要な部品です。
地震や振動の影響で取り付け位置がズレると、扉が閉まりにくくなったり、異音が発生したりすることがあります。
「ドアが傾いている」「開閉時に引っかかる」 などの症状がある場合は、丁番の調整や交換が必要です。
プロの技術でスムーズなドアの動きを取り戻しましょう。
作業事例


扉周りの防犯強化
ドアまわりを
強化したい
ドアビュー/ドアガード/ドアチェーン/防犯プレート/ポスト口等
ドアは不審者の侵入経路になりやすいため、適切な防犯対策を施すことで、侵入リスクを大幅に減らせます。
✅ ディンプルキーへの交換
→ ピッキング対策に有効な鍵で、不正開錠されにくい。
✅ 補助錠(ワンドア・ツーロック)を設置
→ 2つの鍵を設置することで侵入に時間がかかり、防犯性アップ。
✅ 電子錠・スマートロック導入
→ 鍵を持ち歩く必要がなく、暗証番号・指紋認証などで開錠。
✅ サムターン回し防止対策
→ 室内側のつまみ(サムターン)をカバーし、工具を使った開錠を防ぐ。

カギQトリオのワンポイントアドバイス
ドアが「バタン」と勢いよく閉まる、ドアが途中で止まる等はドアクローザー交換のサインです。
ドアクローザーの油漏れも交換のサインです。
湿気の多い浴室やトイレのドアの耐久年数は短いです。閉じ込め等のトラブルを避けるため早めの交換がオススメ