カギの交換/取付
カギの交換/取付
より安全なカギに
取り替えたい!もう一つのカギを
取り付けたい簡単に操作できる
カギが欲しい!
■カギの交換(シリンダー交換・引戸錠交換・玉座交換)
鍵の交換は、防犯対策の強化・鍵の劣化対策・利便性の向上に重要です。古い鍵や壊れた鍵を放置すると、防犯性が低下し、不正解錠や空き巣のリスクが高まります。当グループでは、住宅・マンション・オフィス・店舗・施設など、あらゆる建物の鍵交換に対応可能です。
・シリンダー(鍵穴)交換:
ピッキング犯罪に強いディンプルキーや防犯性の高いシリンダーへの交換が可能です。また、鍵をなくした場合、合鍵を不正に使用される可能性を考慮し、新しいシリンダーに交換することで安全性を確保できます。女性の一人暮らしには不正コピーを防止できる「登録制キー」や「メーカー発注制の鍵」に変更することをおすすめします。
・引戸錠の交換(引き違い戸・和室・玄関・勝手口):
古い引き戸の鍵を防犯性の高い最新の鍵に交換。簡単に解錠されにくいディンプルキー対応の引戸錠や、二重ロック機能付きの引戸錠などがご提案可能です。
・玉座(ドアノブ)交換:
鍵付きドアノブ(玉座)を防犯性の高い鍵に交換することで、使いやすさやセキュリティを向上することができます。
■カギの取付(補助錠・ボタン錠・電子錠)
新しく鍵を取り付けることで、二重ロックによる防犯対策、利便性向上、鍵の紛失リスク軽減が可能になります。空き巣被害の多くは、ピッキングやサムターン回しなどの手口によるものですが、補助錠の取り付けや電子錠の導入で対策ができます。
・ 補助錠の取り付け(ワンドア・ツーロックの実現):
ワンドア・ツーロックを実現し、1つの鍵だけではなく、2つ目の鍵を設置することで、不正解錠にかかる時間を増やし、侵入を防ぎます。
・ボタン錠の取り付け(暗証番号で開閉できる鍵):
利便性が向上するだけでなく、暗証番号を押すだけで鍵を開け閉めできるため、鍵を持ち歩く必要がなく、小さいお子様などの鍵紛失リスクを軽減できます。
・電子錠の取り付け(スマートロック・指紋認証・カードキー対応):
暗証番号・ICカード・指紋認証など、多様な開錠方法で鍵を持ち歩く必要がなく、紛失リスクを大幅に減らせます。外出時の施錠忘れを防ぐことができ、防犯対策に最適です。最新のスマートロックなら遠隔操作が可能なタイプもあり、スマートフォンで鍵の施錠・解錠ができるため、シェアオフィスや民泊運営にもおすすめです。
■カギのバリアフリー化
高齢者やお子様にも使いやすい鍵やドアハンドルに変更し、快適な住環境を実現します。
・ディンプルキーへの交換:
滑らかに回る設計で、鍵の抜き差しがスムーズになり、使いやすさが向上します。
・レバーハンドルへの交換:
握力が弱い方にも負担が少なく、軽い力で操作できるため、高齢者やお子様にも負担が少なく、バリアフリー対策に最適です。


カギQトリオのワンポイントアドバイス
防犯対策、鍵の故障、鍵の紛失・盗難、利便性の向上など、お客様のご要望にあわせ、最適なご提案を致します。
カギの耐用年数は10年です。耐用年数が過ぎても使用することは可能ですが、カギやカギ穴の摩耗・内部の埃やゴミ詰まりなどにより、機能が損なわれる可能性があります。早目のカギの交換をおすすめします。
賃貸物件の場合は、交換前に必ず大家さんまたは管理会社に確認しましょう。また、退去する時に元の鍵に戻さなくてはいけない場合があるので、交換前のカギ穴(シリンダー)は保管しておきましょう。
玄関の上下の鍵や、玄関と勝手口の鍵を同じカギにする事も出来ます。 1本のカギで開け閉めが出来るので複数のカギを持つ必要がありません。
カギにもバリアフリーがあります。抜き差しがしやすいディンプルキーや 開け閉めしやすいレバーハンドル等で利便性を向上しましょう。
引戸、勝手口、窓から室内のカギまで交換可能です。
カード式、暗証番号式のカギなど利便性の高いカギへの交換も可能です。
間仕切りに新たにカギを付ける等、室内扉への新規のカギの取り付け可能です。